学内の出来事

技術セミナーを実施しました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

コーオプ実習に関連した技術セミナーをハイブリッド形式で実施しました。

2023102501

平日の午前中ということもあってか多くの方はオンライン受講でしたが、4名の方に対面でご参加いただきました。オンライン・対面、いずれもご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

工学部・キャリアコーオプセンターではコーオプ実習参加企業向け技術セミナーを毎年、実施しています。今回は私が関わっているリスキリング講座の試行企業にも範囲を広げ、ハイブリッド形式での実施とさせていただきました。

内容は私の取り組んでいる研究「インフラIoT」と共同研究に関連した内容でした。なにかお役に立つところがあったら幸いです。

追記:

冒頭に音声がよくない状態だったようです。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

 

卒研室配属に向けた説明会実施と私が大学院進学を決めた理由

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日、進路および卒研室配属に関する説明会を3年生対象に実施しました。

2023092701

電気電子工学科では3年次後期の冒頭に研究室配属を行っています。配属先の研究室で創成課題、卒業課題I、卒業課題IIを履修することになります。卒業研究(卒業課題)はある意味で学びの集大成ですから、その配属先については大変関心の高いところです。

昨今では就職活動の実体的な時期も早期化しているので、進路についての説明も行いました。

今回、私は大学院についての説明も担当しました。今回はいつもはあまり話していなかった、自分がなぜ大学院進学を選んだかという話をしてみました。あるワークステーションの講習会に参加したときに知りあったある社会人エンジニアの方から、修士課程の意味や意義を教えていただいたことがきっかけでした。30年以上前の話になりますが、その方との会話がなければこうして大学教員にもなっていなかった可能性が高いです。そう考えてみるとものすごく重要なご縁だったなと改めて振り返る機会になりました。

 

同窓生に来校していただきました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

夏期の長期休暇中のはずなのですが、研究室のエアコン工事のための片付(片付いていないじゃないかという指摘が出てきそうですが)などで学期中以上に多忙な気がしています。そのためブログ化が少し遅れてしまったネタがあったので、遅ればせながら書いてみます。

学期末には4年生の卒業課題I(いわゆる卒業研究です)の中間発表会があります。それに関連して私の同期(本学4期生)のSさんが来校してくれました。新海先生と交流会で偶然出会ったとのことで、新海先生から卒業生の天野が同じ学科で教員しているよ、それは同期ですね、ということで30年ぶりにお会いすることができました。

実はお名前を聞いただけでは思い出すことができず、最後の手段ということで事務局に無理をお願いして卒業アルバムを確認しました。写真を見てはっきりと思い出すことができたのは幸いでした。

30年ぶりでもお会いしてみれば当時の面影はしっかりとあって、懐かしくお話しすることができました。

今年は多くの卒業生にお会いする機会に恵まれているようです。10月8日、9日には文化祭もあるので、そこでも巡り会えれば幸いです。

 

学長賞授与式

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

本学には成績優秀者を表彰する学長賞という制度があります。第2号(学科の前年度成績1位)と第3号(同2~4位)と規約上分かれていて、先日、後者の学部での表彰式に自主的に参加しました。江頭学部長が香川学長に代わって一人一人に賞状を授与しました。

20230731_gakuchosho

私がフレッシャーズゼミ(担任制度のようなもの)で担当していた4名の学生については授与の直前と授与の瞬間を写真に撮っておきました(全体は別の先生がすべて撮影してくれました)。後で写真を家族に見せたいというニーズがあったので、個別にも撮影しておいてよかった!

残念ながら選ばれなかった人もほんの少しの成績の違いで差がついています。成績がすべてではありませんが、ここで学科で最上位になるのは決して簡単なことではありません。表彰された皆さん、おめでとうございました!

 

ポスター発表会を実施しました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

工学部としての取り組みを一つ紹介します。

本学ではフレッシャーズゼミという1年次前期科目(兼ねる担任制度のようなもの)があります。これは大学での学びについて総合的にその取り組み方などを学ぶものです。それぞれ十数名程度の少人数グループになっています。電気電子工学科では3年次後期に行う研究室配属まで、担当教員は一貫して同じグループを担当します。

このフレッシャーズゼミの一環として調査方法・グループワーク・プレゼンテーションについて学ぶポスター発表があります。先日、その発表会を片柳研究所棟 1Fのエントランスホールで実施しました。

20230725poster

SA(授業補助の学生アルバイト)によってまずは会場を設営しました。そして本番、工学部の1年生が半々に分かれ、発表と視聴を行いました。学科毎にテーマも進め方も異なるので、他学科の発表を見るのはとても新鮮です。最後に発表した学生と教員とので片付けて終了しました。

多くの学生が真剣にあるいは関心をもって他のグループの発表を見て回っている様子から、きっと多くのことを学ぶことができたのではないでしょうか。これは最初の発表の機会に過ぎません。失敗したなぁと思った人も次の機会に改善できれば問題ありません。

教務委員長としては初の開始・終了の合図をするタスクがありました。安価な拡声器を用意したのですが十分には機能させられませんでした。もっと安価なホイッスルは機能しました。拡声器は入手したタイミングがぎりぎりだったこともあり、大きな音量で事前検証できていませんでした。その結果、ボリュームを上げるとハウリングが起きて対処できなかったのが失敗の主な要因でした。事前検証の重要性と単純な仕組みの有用性を改めて思い知りました。来年度はどうしましょうか。

 

学びと学生生活の支援教室をスタート!

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の坪川です。

ゴールデンウィークも明けて、1年生も大学生活に慣れてきたころかと思います。

電気電子工学科では、ゴールデンウィーク明けから毎週火曜日3限に1年生を対象とした「学びと学生生活の支援教室」をスタートさせました。利用予約なしで、途中入退出も自由ですが、4年生の先輩方4名が授業やレポートについての質問や学生生活についての相談に対応してくれる支援教室です。初回は、10名程度の1年生でしたが、2回目は約40名の1年生がレポートや課題に取り組みながら、先輩方に質問していました。下の写真は、教室全体(左)と先輩方に質問したりアドバイスをもらっている様子()です。今のところ、ほとんどの学生が1年次工学基礎実験についての質問をしていましたが、今後、授業で躓いたところや疑問なども聞いてくれると嬉しく思います。この支援教室を活用して、少しでも多くの1年生が授業や実験の理解を深めてくれることを願っています。頑張れ、1年生!

20230529012023052902




新年度が始まりました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

4月に入り、入学式・ガイダンス・新入生交流会などを経て、授業も始まりました。

2023041801

大学は広くあちこちから人が集まるので、ほとんどの新入生が知り合いがほとんどいない状態からスタートしていると思います。期待と心配の入り交じった顔をしていた新入生が急速にキャンパスライフに馴染んでいく様子を見ていると、自分も昔はこんな感じだったのか、大学で最初にできた友人は今どうしているかな、などと思いをはせてしまいます。

金曜日から受講開始だったので、今日で授業を半分を終えたところです。ここからどんどん様々なことを学びながらキャンパスライフを満喫してもらえると期待しています。

卒業論文締切日!

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

本日は電気電子工学科4年生の卒業論文の提出締切日となっています。

以前は紙媒体・対面での提出だったのでブログ用によい写真が撮れたのですが、新型コロナウイルス対策を含めて提出方式をオンライン化したため写真はありません。この点だけは紙媒体の方がよかったと思います。

来週には最終発表会もあるので、卒研生は卒業論文とスライドのチェックに奔走しています。

卒業論文提出方式のオンライン化に伴い、締切日以前にも提出できるようにしています。集計データを見ていると研究室ごとに傾向が見えてきます。A先生は早期に提出するように指導しているようだ、B先生はぎりぎりまで質向上を目指しているのかなといった具合です。どちらがよいかといったことでなく、教員の指導方針や学生のキャラクターの違いが垣間見られるようで興味深いところです。

ちなみに天野研は比較的早めと言った具合です。提出順番でいうと最初の2名は天野研でしたが、提出割合は締切日の午前時点で10研究室中で3~4位タイぐらいです。

 

[AI/IoT ブログ] 番外編:研究棟C 1Fのポスター

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

AI/IoTプロジェクトでは研究室のある建物である研究棟C 1Fの入り口入ってすぐのところにポスターを展示しています。これらのポスターはプロジェクトメンバーの研究内容を紹介しています。

先日、キャンパス見学中の高校生の皆さんに本学の広報担当者が私の研究ポスターで説明しているのに遭遇しました。後ろからお声がけしようとも思ったのですが見学ツアーのスケジュールが不明だったことと、私も次のミーティングの時間が迫っていたので断念しました。

20221216-202420

後日、広報担当者からあのとき後ろにいましたよね?と指摘され、説明の御礼をお伝えすると共に、展示していたポスターはもともとは数年前に参加したビジネスフェアのときのものだったことを思い出しました。このポスターを用いた展示をきっかけに新たに2つの産学共同研究が始まったという記念すべき内容ですが、単体で説明するとなるとやや情報が不足しているのではないかと。

そこで最新の情報を反映し、もっと説明しやすい?ポスターを用意しますと約束しました。1ヶ月ほど経過してしまいましたが昨日ポスターを更新しました。ぜひ八王子キャンパスにお越しの際にはこちらもご覧いただければ幸いです。

 

新卒研の第1回ミーティングとアイスブレイク

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

電気電子工学科3年生の卒研室配属が決まりました。先週から研究室ごとでの創成課題(3年次後期の卒研に相当)を実施しています。

センシング技術活用研究室(天野研)ではこの1回目に交流会を合わせて実施しました。

20221014small

諸般の事情があってこの年代の入学時点からずっと延期されてきたイベント予算がここに割り当てられました。そこで天野研では卒研室メンバーとして最初に集まったミーティングで、アイスブレイクとしてペーパータワー大会を実施しました。

ペーパータワー大会としたのには幾つか理由がありますが、以前とある学内会議でデザイン学部のM先生が紹介されていたことがもっとも大きな理由でした。そのお話を伺ったときにアイスブレイクとしてとても有効・楽しいそうだし、準備も比較的容易と考えていました。

結果としては上々であったと思います。今回、配属となった11名の皆さんとこれから1年半を過ごすよいスタートとなりました。

 

より以前の記事一覧