学内の出来事

卒業論文締切日!

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

本日は電気電子工学科4年生の卒業論文の提出締切日となっています。

以前は紙媒体・対面での提出だったのでブログ用によい写真が撮れたのですが、新型コロナウイルス対策を含めて提出方式をオンライン化したため写真はありません。この点だけは紙媒体の方がよかったと思います。

来週には最終発表会もあるので、卒研生は卒業論文とスライドのチェックに奔走しています。

卒業論文提出方式のオンライン化に伴い、締切日以前にも提出できるようにしています。集計データを見ていると研究室ごとに傾向が見えてきます。A先生は早期に提出するように指導しているようだ、B先生はぎりぎりまで質向上を目指しているのかなといった具合です。どちらがよいかといったことでなく、教員の指導方針や学生のキャラクターの違いが垣間見られるようで興味深いところです。

ちなみに天野研は比較的早めと言った具合です。提出順番でいうと最初の2名は天野研でしたが、提出割合は締切日の午前時点で10研究室中で3~4位タイぐらいです。

 

[AI/IoT ブログ] 番外編:研究棟C 1Fのポスター

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

AI/IoTプロジェクトでは研究室のある建物である研究棟C 1Fの入り口入ってすぐのところにポスターを展示しています。これらのポスターはプロジェクトメンバーの研究内容を紹介しています。

先日、キャンパス見学中の高校生の皆さんに本学の広報担当者が私の研究ポスターで説明しているのに遭遇しました。後ろからお声がけしようとも思ったのですが見学ツアーのスケジュールが不明だったことと、私も次のミーティングの時間が迫っていたので断念しました。

20221216-202420

後日、広報担当者からあのとき後ろにいましたよね?と指摘され、説明の御礼をお伝えすると共に、展示していたポスターはもともとは数年前に参加したビジネスフェアのときのものだったことを思い出しました。このポスターを用いた展示をきっかけに新たに2つの産学共同研究が始まったという記念すべき内容ですが、単体で説明するとなるとやや情報が不足しているのではないかと。

そこで最新の情報を反映し、もっと説明しやすい?ポスターを用意しますと約束しました。1ヶ月ほど経過してしまいましたが昨日ポスターを更新しました。ぜひ八王子キャンパスにお越しの際にはこちらもご覧いただければ幸いです。

 

新卒研の第1回ミーティングとアイスブレイク

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

電気電子工学科3年生の卒研室配属が決まりました。先週から研究室ごとでの創成課題(3年次後期の卒研に相当)を実施しています。

センシング技術活用研究室(天野研)ではこの1回目に交流会を合わせて実施しました。

20221014small

諸般の事情があってこの年代の入学時点からずっと延期されてきたイベント予算がここに割り当てられました。そこで天野研では卒研室メンバーとして最初に集まったミーティングで、アイスブレイクとしてペーパータワー大会を実施しました。

ペーパータワー大会としたのには幾つか理由がありますが、以前とある学内会議でデザイン学部のM先生が紹介されていたことがもっとも大きな理由でした。そのお話を伺ったときにアイスブレイクとしてとても有効・楽しいそうだし、準備も比較的容易と考えていました。

結果としては上々であったと思います。今回、配属となった11名の皆さんとこれから1年半を過ごすよいスタートとなりました。

 

社内(学園内教職員対象)コンテストで受賞しました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日、社内(学園内教職員対象)コンテスト的なデータ利活用に関するアイディア募集がありました。先日その結果発表として努力賞2件が選定されたとの発表がありました。そのうちの1件が私であったということで本日、理事長から賞を授与していただきました。

20220929_100528

選定理由をお聞きしたところ、内容が求められていた条件を(なんとか)満たしていたということでした。頑張って考えてまとめたアイディアでしたので、その内容が評価されたことはとても嬉しいところでした。

なによりコンテストにエントリーして結果が出るまでのハラハラ・ワクワク感といいますか、そういったところもとても楽しかったです。

正直に言えばアイディアを資料にまとめた後エントリーするまでにこんな内容では恥ずかしいかな、止めておこうと思わなかったわけではありません。それでもエントリーしたことでチャンスが生じ、楽しかったし、今回についていえばたまたま成果も得られました。これは学生の皆さんに天野もチャレンジしているよ? 皆さんもチャレンジしようよ、という話にできそうです。

卒研配属・進路説明会を実施しました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

電気電子工学科では3年次後期の冒頭に研究室配属を行っています。これは科目でいえば3年次後期の創成課題、4年次の卒業課題I,IIを履修する研究室を決めるという意味合いになります。本日、その研究室配属と進路に関する説明会を実施しました。

2022092601

写真はその中で行った各研究室の紹介(写真は高木学科長の説明中)の様子です。

3年~4年には学部卒業と共に就職する学生にとっては就活の時期でもあり、研究室は卒研だけでなく就活指導の起点となります。大学院進学する学生にとっては3年後期からの3.5年間の所属先を決める重要なポイントとなります。

天野は電気電子工学科で卒研配属を担当すると共に就職委員、大学院工学研究科運営委員でもあるので、自分の研究室の紹介も加えて本日の説明は1人4役こなし、ちょっとドタバタとしました。

研究室配属は学部での学びの集大成ともなりますし、進路にも密接に関わります。十分な情報収集をして良い選択をしてもらえれば幸いです。

OB訪問と積雪

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

今日はOB訪問として昨年度の卒業生が大阪から来てくれました。その上司にもご同行いただきました。卒業生の元気な様子を拝見できたことはとても嬉しいところでした。また採用活動に関する情報交換もできて大変有益でした。

20220106snow

遠路わざわざお越しいただくのに、今日はあいにくと八王子も積雪していました。写真は15:00過ぎの研究棟Cの裏山の様子です。

模擬講義の様子

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日、模擬授業を行いました。八王子キャンパスに高校からご来訪いただいた皆様に午前中にメディア学部の川島先生が模擬講義を実施され、午後に私が担当しました。

私の研究しているインフラIoTに関連づけてセンサー・AI/機械学習といった事柄について説明しました。

Img_3425

会場として講義棟Bを使用しました。左右対称に配置されている建物の一つで、大学側では講義棟Aの位置に相当します。講義棟Bは大学の普段の講義では使用しないのですが、講義棟Aと内部のレイアウト・設備が大きく違っていて新鮮でした。

 

卒研室配属の説明会を実施しました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

電気電子工学科では3年次後期の冒頭に配属先となる研究室を決めます。今日はその説明会を実施しました。

説明会はWeb会議上で行いました。配属先希望および自己推薦の申告方法、研究室紹介と合わせて進路関連の説明も行いました。

電気電子工学科では今年度は6月にも説明会を実施しました。このために研究室紹介は2回目となります。各教員は2回目に何を話すかという新たな課題に挑戦した形です。それぞれにいろいろな工夫があって面白かったです。

Vlcsnap2021092713h48m01s617

私は研究説明でときどき利用しているスマホを用いた手品を披露しました。この手品では紙コップの中身(空か乾電池があるか)を当てています。これはセンサーとAI/機械学習の組み合わせの実例になっています。実演も考えたのですが動画再生にしました。各研究室の持ち時間が5分と短かった..は言い訳ですね。ちょっと心配になって動画にしてしまいました。

もちろん実演可能なので関心のある人や本当にできるの?と疑いを持った3年生は相談会へどうぞ。

秋の学位記授与式

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

本日、秋の学位記授与式が行われました。春の学位記授与式では多数の学生が卒業・修了しますが、秋の学位記授与式では数十名が卒業・修了します。規模としては春の方が圧倒的に大きいのですが、秋の小規模な学位記授与式も距離感が近いといいましょうか、味わいがあります。とはいえ新型コロナウイルス対策をしているので、物理的な距離は十分に空いています。

20210924
本日の学位記授与式で天野研のMさんが修了しました。春の学位記授与式であれば学部・専攻の代表者が学長から学位記を受け取り、その後に指導教員から個別に学位記を渡すところです。今回は大学院生の人数が少ないので学長から直接、学位記を受け取ることができました。これも秋ならです。

Mさんはこれから片付けをして帰国の途につくとのことです。帰国後のご活躍を祈念します。

電気自動車(EV)とAI/IoTプロジェクトをライブ配信しました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の高木です。

88()にオープンキャンパスが開催され、大学でのプロジェックや研究活動をライブ配信しました。今回は視聴者からの質疑も受ける形式をとっており、活動を紹介した後、視聴者からの質問もいただきました。822()にも、ライブ配信のオープンキャンパスが開催されます。電気電子工学科では、半導体を試作するクリーンルーム、情報通信系の研究を紹介しますので、是非、ご視聴下さい。

電気電子工学科では、8月8日に以下の展示を行いました。

  • プロジェクトの紹介
    • 電気自動車(EV)プロジェクト
    • AI/IoT×電気電子プロジェクト
  • 研究紹介
    • ワイヤレス給電による電気自動車の走行充電

今回オープンキャンパスでは、EVプロジェクトの活動教室となっている工学部プロジェクト室から行いました。これまでに製作した#1号機、レースに出場したEVカート、現在設計中の車体のCAD図面をライブ配信しました。AI/IoTでは、プロジェクト参加している5名の先生の研究内容と、その1つであるAI/IoTを活用したモータ設計について紹介しました。研究紹介では、走行している電気自動車に充電する研究紹介として、電線を使わないワイヤレス給電の実験をデモ実演しました。

説明後にコーオプ実習と就職についての質問をいただき、実際にコーオプ企業に就職が決まった修士2年の平山君が自分の体験を伝えました。

Img_8209

より以前の記事一覧