8/4オープンキャンパス(天野研での展示結果)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、エネルギー応用研究室の高木です。
7月19日の「ヒルナンデス」で、東京工科大学の研究テーマが取り上げられTV放映されました。EVプロジェクトも研究テーマの1つとして取り上げられました。当日は、学生が電気自動車(EVカー)で試走している姿や、インバータ基板を製作している姿が映しだされました。また、当日ゲストの「山口もえ」さんが、EVカーで学内を颯爽と走る姿も放映されました。
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは.電気電子工学科の美井野です.
電気電子工学科では,今年度より,「AI/IoT × EE プロジェクト」を始動しています.
本プロジェクトは,最先端技術である「AI/IoT」と私達の得意分野である電気電子工学(EE)を組み合わせて,社会における様々な問題を解決しようという取り組みです.
7/14 (日) の東京工科大学オープンキャンパス(OC)では,プロジェクトの紹介や現在までの研究状況を紹介しました.
次回 OC は 8/4 (日) ,本プロジェクトの紹介ブースも引き続き開設します.
さらに,前回 OC ではお見せできなかった「研究成果のデモ展示」も予定しています(関連記事).
AI や IoT はもちろん,電気電子工学科の新しい取り組みに興味のある方は是非一度,足を運んでみてください.
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
唐突ですが、私の教員室から研究所棟まではおおよそ500mあります。歩きならば数分間、大したことではありませんが、オープンキャンパスでの展示のため、電動台車を研究所棟まで移動させるとなると大事です。
この電動台車は重量が180kgもありますが、車高が2cmしかありません。このため、別の台車等で輸送するには台車に乗せるために持ち上げることが困難です。学内には車椅子用などのための斜路(赤い線)や車両等の道路(青い線)もありますが、走行していくと車高が低いために、水平面と斜面との境目(逆への字の部分で)で引っかかるという問題があります。
今回は斜路を使って(赤い線のコースで)走行していくことにしました。引っかかる場所はキャリーカート(重量に耐えられる頑丈なものを用意)で部分的に持ち上げてクリアします。
12:50頃、オープンキャンパスの担当の大学院生I君とともに出発しました。途中、ガイダンスを終えて休憩中の卒研生I君と遭遇し、手伝ってもらいながら13:40頃、研究所棟へ到着しました。当初は50分近くもかかるとは思っていませんでした。それでも、二人の協力で何カ所かあった難所をいろいろと工夫してくぐり抜けることができました。二人ともありがとう。
オープンキャンパスではこの電動台車の操作を体験できます。
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは.電気電子工学科の加藤です。
日曜日に今年最後のオープンキャンパスが開催されました。
電気電子工学科のブースは今回も盛況でした。
電気電子工学科のブースの展示の目玉は、なんといっても模型電車を使った6つの太陽電池パネルを使った電力の実験です。太陽電池は通常の乾電池とは特性が異なりますので電源として使うにはひと工夫が必要です。さらに複数の太陽電池を組み合わせることで、もうひと工夫が必要になります。来場した高校生の皆さんをはじめ、親御さんや小学生まで興味深かそうに展示品を見ながら、効率よく太陽電池から生まれたエネルギーを利用する方法について学んでくださいました。
写真はオープンキャンパスが始まる前の準備風景です。今回も多くの学生さんにお手伝いしてもらいました。お手伝いの学生さんも楽しそうでした。今回のオープンキャンパスが終わると来年までしばらくの間このような展示がありません。来年はまたパワーアップ出来るよういろいろ考えて行きたいと思います。