オープンキャンパス

7月17日(日)のオープンキャンパス実施報告・御礼

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

7月17日に開催したオープンキャンパスにご来場いただいた皆様ありがとうございました。また実施に協力していただいたアルバイト学生・事務局の皆様も円滑な実施にご尽力いただきありがとうございました。

今回のオープンキャンパスでは電気電子工学科からは高木研前田研、鶴岡研(実験)、天野研から出展しました。会場では所定の換気等の感染拡大防止策をとって実施しました。


Img_7822-m

上の写真は私がスマホを用いたデモンストレーションをしているときの様子です。説明に使用した部屋は空調装置が強力で音の影響が大きく、デモンストレーションの成否に心配がありました。結果としてはおおよそすべての回で狙い通りの結果が得られたので安堵しました。

予約枠がほぼすべて埋まっていたようですので、もしかしたらご来場いただけなかった方もいらっしゃったかも知れません。ぜひ次回8月7日のオープンキャンパスにご来場いただければ幸いです。電気電子工学科からの出展は高木研、前田研、坪川研、鶴岡研(実験)となる予定です。

 

7月17日(日)のオープンキャンパス出展予定(EVプロジェクト、エネルギー応用研究室)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の高木です。

7月17日(日)に八王子キャンパスで行うオープンキャンパスに出展します。来場型は予約制となっていますのでぜひリンク先からどうぞ。

EVプロジェクトでは電気自動車(EV)を製作して学生フォーミュラに出場しています。

Photo_20220708092101

[AIを活用した性能向上]

AIと電磁界解析を組合せモータの効率を高める研究の紹介をします。

__20220715124401

[エネルギーハーベスティング]

身近にある振動、熱、電波などの小さなエネルギーを蓄電池に蓄えて安定的な電気エネルギーとして活用するエネルギーハーベスディングの研究を紹介します。

__20220715124402

 

■7月オープンキャンパス情報はこちら
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html

■申込フォームはこちら
https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html

7月17日(日)のオープンキャンパス出展予定(グリーンデバイス研究室)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の前田です。

7月17日(日)に八王子キャンパスで行うオープンキャンパスに出展します。来場型は予約制となっていますのでぜひリンク先からどうぞ。

私の担当するグリーンデバイス研究室ではトランジスタや発光ダイオード(LED)などの半導体デバイスを作製する際に不可欠なクリーンルーム、デバイス研究で使用する様々な半導体関連装置や特性評価装置を紹介します。

2_20220708091701 3 

■7月オープンキャンパス情報はこちら
https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html

■申込フォームはこちら
https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html

7月17日(日)のオープンキャンパス出展予定(センシング技術活用研究室)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

7月17日(日)に八王子キャンパスで行うオープンキャンパスに出展します。来場型は予約制となっていますのでぜひリンク先からどうぞ。

電気電子工学科では主に以下の4点を出展予定です。

  • 高木研:EVプロジェクト、AI/IoTプロジェクト
  • 前田研:半導体デバイス、クリーンルーム
  • 鶴岡研:1年次実験(光・偏光)
  • 天野研:AI/IoTプロジェクト、インフラIoT

私の担当するセンシング技術活用研究室ではIoTに関して出展します。研究室では「IoT=センサー+AI/機械学習」と銘打ってセンサーとAI/機械学習を用いて様々な分野での研究に取り組んでいます。IoTの仕組みや産学共同研究、特にインフラIoTの取り組みの一部を紹介します。

研究で用いている技術を使って実現する簡単なマジックの実演も予定しています。うまくいくかどうかは現地でのお楽しみということで。

Img_20220706_112256

8/4オープンキャンパス(天野研での展示結果)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

昨日は猛暑の中、オープンキャンパスにご来訪いただいた皆様、ありがとうございました。

Oc0804amano

天野研の展示としては主に実験棟A 1F 入ってすぐのエリアで斜面監視IoTと搬送ロボット、それに4年生が研究しているデスクトップ型アームロボットを用いた研究の動画を展示しました。また、研究棟C 1Fにも斜面監視IoTのモニター画面とテープLEDを用いた看板を展示していました。斜面監視IoTは今回、より実物に近いものを展示内容に追加しました。アームロボットの動画展示は当日、急遽行いました。

 

続きを読む

「ヒルナンデス」で紹介された電気自動車に試乗できます

| 投稿者: tut_staff

 こんにちは、エネルギー応用研究室の高木です。

 719日の「ヒルナンデス」で、東京工科大学の研究テーマが取り上げられTV放映されました。EVプロジェクトも研究テーマの1つとして取り上げられました。当日は、学生が電気自動車(EVカー)で試走している姿や、インバータ基板を製作している姿が映しだされました。また、当日ゲストの「山口もえ」さんが、EVカーで学内を颯爽と走る姿も放映されました。

Dsc_00451

続きを読む

最先端!AI/IoT × EE プロジェクト(8/4 OC にて展示あり)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは.電気電子工学科の美井野です.

電気電子工学科では,今年度より,「AI/IoT × EE プロジェクト」を始動しています.

本プロジェクトは,最先端技術である「AI/IoT」と私達の得意分野である電気電子工学(EE)を組み合わせて,社会における様々な問題を解決しようという取り組みです.

7/14 (日) の東京工科大学オープンキャンパス(OC)では,プロジェクトの紹介や現在までの研究状況を紹介しました.

Img_2805

次回 OC は 8/4 (日) ,本プロジェクトの紹介ブースも引き続き開設します.

さらに,前回 OC ではお見せできなかった「研究成果のデモ展示」も予定しています(関連記事).

AI や IoT はもちろん,電気電子工学科の新しい取り組みに興味のある方は是非一度,足を運んでみてください.

 

天野研のオープンキャンパス展示予定(2019/8/4)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

8月4日のオープンキャンパスに天野研が出展する内容を紹介します。

Photo_20190729140601

主要な展示は以下の通りとなる予定です。

  • 搬送ロボット(リモコン制御、搭乗可能)
  • インフラ監視IoTシステム

 

続きを読む

オープンキャンパスの準備

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

唐突ですが、私の教員室から研究所棟まではおおよそ500mあります。歩きならば数分間、大したことではありませんが、オープンキャンパスでの展示のため、電動台車を研究所棟まで移動させるとなると大事です。

03271この電動台車は重量が180kgもありますが、車高が2cmしかありません。このため、別の台車等で輸送するには台車に乗せるために持ち上げることが困難です。学内には車椅子用などのための斜路(赤い線)や車両等の道路(青い線)もありますが、走行していくと車高が低いために、水平面と斜面との境目(逆への字の部分で)で引っかかるという問題があります。

今回は斜路を使って(赤い線のコースで)走行していくことにしました。引っかかる場所はキャリーカート(重量に耐えられる頑丈なものを用意)で部分的に持ち上げてクリアします。

12:50頃、オープンキャンパスの担当の大学院生I君とともに出発しました。途中、ガイダンスを終えて休憩中の卒研生I君と遭遇し、手伝ってもらいながら13:40頃、研究所棟へ到着しました。当初は50分近くもかかるとは思っていませんでした。それでも、二人の協力で何カ所かあった難所をいろいろと工夫してくぐり抜けることができました。二人ともありがとう。

オープンキャンパスではこの電動台車の操作を体験できます。

0327step_2

オープンキャンパス開催

| 投稿者: tut_staff

こんにちは.電気電子工学科の加藤です。

Pb230137

日曜日に今年最後のオープンキャンパスが開催されました。

電気電子工学科のブースは今回も盛況でした。

電気電子工学科のブースの展示の目玉は、なんといっても模型電車を使った6つの太陽電池パネルを使った電力の実験です。太陽電池は通常の乾電池とは特性が異なりますので電源として使うにはひと工夫が必要です。さらに複数の太陽電池を組み合わせることで、もうひと工夫が必要になります。来場した高校生の皆さんをはじめ、親御さんや小学生まで興味深かそうに展示品を見ながら、効率よく太陽電池から生まれたエネルギーを利用する方法について学んでくださいました。

写真はオープンキャンパスが始まる前の準備風景です。今回も多くの学生さんにお手伝いしてもらいました。お手伝いの学生さんも楽しそうでした。今回のオープンキャンパスが終わると来年までしばらくの間このような展示がありません。来年はまたパワーアップ出来るよういろいろ考えて行きたいと思います。