圃場訪問(農業IoT関連・沖縄での活動 2/3)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
電気電子工学科1年、農業IoT製品改良プロジェクトのYです。
先日、南伸の社長と農業IOTのメンバーと沖縄のピーマン農家の畑に行ってきました。そこで、私たちが扱ってきたセンサや親機が実際に畑でどのように設置、利用されているのかを見てきました。
写真はビニールハウスに設置された親機の写真です。色々なもので巻いてあり、説明していただくまで親機であるかどうかも分かりませんでした。実際に現場で使う場合と私たちが使う場合とで扱いの差が大きく出ており、とても驚きました。
その他にも直接ピーマン農家の方と話をし、センサについてと使ってみての感想、センサ以外での困りごとを解決したいなどの貴重なご意見を頂きました。特に湿度の話は、興味深かったです。
これから、農業IOTで頂いた意見やこの経験をいかせられるように努力していきたいです。
写真はピーマン農家の方が丹精込めて作った立派なピーマンです。今回はピーマン農家と南伸の社長の貴重なお時間を頂きまして本当にありがとうございました。
※農業IoTデバイス改良プロジェクトは実践工学プロジェクト演習。同時に食と農の未来研究センターにおける研究活動の一環でもあります。
「学生、教員の活動」カテゴリの記事
- チェコで開催された国際学会に参加-世界遺産プラハ(2019.03.13)
- チェコで開催された国際学会に参加-準備と発表(2019.03.11)
- 産学共同研究の新規開始(2019.03.07)
- 沖縄での研究実施報告(2019.02.28)
- 学部3年生の技術研究発表会での発表(2019.01.10)