« 第1回目オープンキャンパス完了 | トップページ | 研究紹介(投擲型斜面監視装置) »

片柳学園交流促進プロジェクト(仮称)3キャンパス合同ミーティングを実施しました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

今回の記事ネタは学部・学科主体でなくて、学園全体を対象に取り組んでいる片柳学園交流促進プロジェクト(仮称)についての続報です。

このプロジェクトでは3キャンパス5学校の学生が集っているため、集合はなかなか困難です。新型コロナウイルスの影響もあってWeb会議システムは進歩したので物理的な距離の問題は小さくなりました。しかし空いている時間帯というのがありません。これに対しては

  • 対面のイベントは水曜日の夕方(比較的重複が少ない。それでも完全ではない)
  • SNSを使った非同期の交流

で解消しようとしています。

教職員側の準備・調整が整わなくて遅れていた3キャンパス合同のオンラインミーティングを先週ついに実施しました。

2023061901

現在エントリーしている学生数は北海道キャンパス19名、蒲田キャンパス15名、八王子キャンパス27名です。ほぼ均等かつ様々な学校・学科の学生が集まっています。期日的に余裕をもったアナウンスではなく、この時間帯も全員が問題ないわけでもありません。参加できなかった皆さんには申し訳なく思います(記録はSNSで共有されていますのでメンバーはそちらを参照してください)。今回、集合できたのは全体の半数にも足りていませんが、今後も継続的に実施して交流できる機会を確保していきます。

SNS上では幾つかのサブプロジェクトが立ち上がっています。皆それぞれの学業や用事がありますから、進捗はある程度ゆっくりとしたものとなると考えていますが、徐々にいろいろなことに挑戦できる機会となることを祈っています。

個人的には当初から提案だったAIチャットのサブプロジェクトを立ち上げましたのでぜひどうぞ。交流アプリはそちらが落ち着いたら立ち上げたいと思います。

追記:

先日のオープンキャンパスで電気電子工学科で行ったスタンプラリーのQRカードはこのプロジェクトを通じて呼びかけ・応じてくれたプロジェクトメンバーがデザインしてくれたものです。こういった人的交流・人脈としての役割はこのプロジェクトの本質の一つではないかと期待しています。

« 第1回目オープンキャンパス完了 | トップページ | 研究紹介(投擲型斜面監視装置) »

学生、教員の活動」カテゴリの記事