« [AI/IoT ブログ] 第3回 : センシング技術活用研究室(天野直紀研究室)における研究 | トップページ | [AI/IoT ブログ] 第4回 : シミュレーションとAI »

6月12日 電気電子工学科の魅力をオープンキャンパスで紹介します

| 投稿者: tut_staff

 今日は、電気電子工学科の高木です。

 612日(日)に東京工科大学のオープンキャンパスが開催されます。工学部 電気電子工学科では、1年生で学ぶ実験、最新の研究活動、学科のプロジェクト活。動、について紹介します。高校生の皆さんの参加をお待ちしています。

 

 1年生で学ぶ実験では、1年生のカリキュラムに組み込まれている実際の実験を紹介します。光が持つ偏光という性質について実験を取り上げ、電気電子工学科で行われている実際の実験を体験できます。

 

 電気電子工学科では、10件の研究室があり、それぞれユニークな研究を行っています。今回は、バイオ計測工学と半導体デバイス開発に関する研究を展示・説明します。バイオ計測工学では、ヘルスケア・医療診断分野への応用を目指した先端エレクトロニクス研究を紹介します。半導体デバイスの研究では、微細加工技術に欠かすことのできないクリーンルームと、製作したデバイスを評価・解析するためのシールド・プローバーとパラメータアナライザを紹介します。

 

 電気電子工学科では、学科内でプロジェクト活動も活発に行っています。電気自動車を製作するEVプロジェクトと、AI/IoTプロジェクトについて展示・説明します。EVプロジェクトでは、機械工学科、応用化学科と連携し、電気自動車を製作し、学生フォーミュラへの参加を目指しています。現在、あらゆる産業分野で活用が始まっているAIIoTの技術を、電気電子工学に積極的に展開していくのがAI/IoTプロジェクトです。

 

 当日の展示説明は、教員と学生で行います。実際に入学して学んでいる学生から東京工科大学の授業や学生生活の「生の声」が聴けます。是非、参加して下さい。

Photo_20220604094601  

« [AI/IoT ブログ] 第3回 : センシング技術活用研究室(天野直紀研究室)における研究 | トップページ | [AI/IoT ブログ] 第4回 : シミュレーションとAI »

学生、教員の活動」カテゴリの記事