« 後期の時間割が決まりました〜実験・演習を中心に対面授業を行います〜 | トップページ | 電気学会モータドライブ研究会で学生が3件の発表 »

予備審査会オンライン実施の裏側

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日、様々な安全策をとった上で工学研究科サステイナブル専攻の予備審査会(中間発表会)をオンラインで実施しました。このオンライン実施の準備と運営を担当したのですが、いささか苦労しました。

当日は2会場の状態をモニタリングしながら、他の運営委員や運営補助アルバイト学生と連絡をとりながら、自分が主査・副査として担当する学生の発表も当然あります。

この業務を3台のPCとタイマーを使用してなんとか乗り切りました。1台のPCで2つの会議に参加すると、個別にマイクのON/OFFすることは簡単ですが、スピーカーからの音を簡単には個別に調整できません。そこで2台のPCでそれぞれ別会場に接続して音量を調整しました。更にもう1台でその他の連絡をとりました。間違っても主査・副査を担当する発表に間に合わないことがないように、すべてタイマー設定しておきました。全体的にあまりスマートではありませんが...。

202008172

そのおかげで?ほぼすべての発表を「見ました」。いろいろな内容・ツール・分析・発表スライド形式があってたいへん参考になりました。

予備審査会全体としても、結果として大きなトラブルもなく完了できました。これは他の運営委員や運営補助アルバイト学生の皆様のおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。

« 後期の時間割が決まりました〜実験・演習を中心に対面授業を行います〜 | トップページ | 電気学会モータドライブ研究会で学生が3件の発表 »