« 「エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス」が出版されました | トップページ | 予備審査会オンライン実施の裏側 »

後期の時間割が決まりました〜実験・演習を中心に対面授業を行います〜

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、エネルギー応用研究室の高木です。

2020年前期授業が終わり、授業形態を含め後期の時間割を決めました。後期は、新型コロナウィルスの感染リスクへ配慮しながら、実験、演習、数学科目を中心に、対面授業を行います。

前期授業は、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、6月まではすべて遠隔(オンライン)授業となっていました。緊急事態が解除され、新規感染者が減少したことから、7月から実験を対面授業で行ってきました。1年生、2年生、3年生ともに、感染対策をとりながら、1週間に1~2日のペースで、対面で実験を行いました。

緊急事態でない現状が維持されるとして、後期授業の授業形態、時間割を決めました。遠隔授業、対面授業、それぞれの良いところを考慮し、電気電子工学科では、実験、演習、数学系の科目で対面授業を行います。実験は、自分の手を動かし、実物に触れることが重要です。演習や数学は、与えられた問題に対し、指導を受けながら解くことで学習効果が高まります。

対面授業を実施するに当たっては、三密を避け、飛沫感染を避け、アルコール消毒を実施し、感染防止に努めます。後期授業は、各学年とも週2~3日大学に来て、対面授業を受ける時間割なっています。対面授業と遠隔授業で、キャンパスライフも体験しながら学習できることを期待しています。

2-1

« 「エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス」が出版されました | トップページ | 予備審査会オンライン実施の裏側 »

学内の出来事」カテゴリの記事