大気圧プラズマで早くなるカイワレ大根の発芽
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の高木です。
高木研究室では、エネルギー応用の1つとして、大気圧プラズマをつかった植物・生物の育成促進の実験を行っています。プラズマとは、気体に高い電圧(あるいは高い温度)を加えると電子が加速されて気体や分子に衝突し、電子とプラスイオンが集団で存在する状態です。身近なものでは炎や蛍光灯の内部、雷やオーロラ、さらには太陽もプラズマ状態です。
空気に高い電圧をかけると大気中でプラズマを発生させることができます。小型の雷を発生させると考えれば分かり易いでしょう。空気は窒素と酸素が大部分ですので、窒素分子が分解した窒素原子や、窒素原子から電子が抜けた窒素イオンなど様々な粒子(活性粒子)が作られます。
こうした活性粒子の中を、植物の生育促進に用いる試みが始まっています。高木研究室では、カイワレ大根の種子にプラズマを照射して、種の発芽を促進する実験をしています。4年生が発芽状況を上手く観察できるように工夫し、実験を何度も繰り返してくれました。その結果、プラズマを照射した種子の発芽率は、何もしない種子の1.5倍以上になることが分かりました。今後は他の植物でも評価を行います。
電気電子工学というと、エネルギーや半導体のイメージが強いですが、このような生物や植物の育成を助けたり、我々の血圧や体内を透視する測定に使われています。
電気電子は、生体への測定・応用にも広く適用できる工学だと改めて認識しました。
「学生、教員の活動」カテゴリの記事
- チェコで開催された国際学会に参加-世界遺産プラハ(2019.03.13)
- チェコで開催された国際学会に参加-準備と発表(2019.03.11)
- 産学共同研究の新規開始(2019.03.07)
- 沖縄での研究実施報告(2019.02.28)
- 学部3年生の技術研究発表会での発表(2019.01.10)
「研究」カテゴリの記事
- 人工知能(AI)と風力発電(2017.12.10)
- 電気学会で「排熱発電」、応用物理学会で「プラズマ」の発表を行いました(2017.09.16)
- 学会参加報告(土木学会、福岡)(2017.09.13)
- 共同研究活動報告 -充電制御回路の見直し-(2017.09.04)
- 人工知能を使って新しい風力発電をつくる(2017.06.23)