« 電気電子工学科 新入生交流会 | トップページ | 液体中プラズマと直流送電?? »

エネルギー応用研究室の研究テーマ -パワーエレクトロニクス-

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、エネルギー応用研究室の高木です。

2019年度になり、研究室に配属されてきた学生と、卒業課題の研究を始めました。

そこで、このブログでは高木研究室で取り組んでいる研究テーマについて紹介します。

  

我々に身の回りには、スマホやPC、

家電製品や鉄道車両といった電気を使った製品があふれています。

これらの中で電気をエネルギーとして利用する製品では、

用途に応じて電気を任意の形態に変換しています。

 

もっとも身近な例としては、パソコンのアダプタやスマホの充電器があります。

これらは、家庭にきている100Vのイー交流を、電圧が一定の直流に変換しています。

また、鉄道車両では直流から交流を作り、モータを回しています。

 

このよう、器機を動かす時には、器機に適した電力形態(電圧、電流)があります。

供給された電力を所望の電力形態に変換するのがパワーエレクトロニクスと呼ばれる技術です。

別の言い方をすれば、電気のエネルギー(パワー)を、

半導体と電子回路(エレクトロニクス)使って別の形態に変換する手法がパワーエレクトロニクスです。

 

 

パワーエレクトロニクスの分野で今一番ホットなのが電気自動車です。

__

CO2を排出せず、環境に優しい車として熱い視線が注がれています。

エネルギー応用研究室では、電気自動車を構成する主要要素であるモータ、バッテリ、モータを回転させるインバータ回路、そしてモータとインバータを制御する研究を行っています。

さらには、これら基礎技術とした熱電発電、プラズマの生体応用も研究テーマとして取り組んでいます

« 電気電子工学科 新入生交流会 | トップページ | 液体中プラズマと直流送電?? »

学生、教員の活動」カテゴリの記事