電気学会で排熱発電とプラズマ殺菌の発表を行いました
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の高木です。
3月15日~17日に富山大学で電気学会の全国大会が開催され、排熱発電とプラズマ殺菌で1件ずつの発表を行いました。排熱発電はシンポジウム、プラズマ殺菌のシミュレーションは一般講演での発表となりました。
電気学会では注目が集まっている研究テーマについて、調査専門委員会を作り、2~3年の期間で研究動向を精査します。これらの活動成果を報告するのがシンポジウムです。環境に優しい半導体として関心が集まっているSiC、GaNパワーデバイスの調査専門委員会が2015年に結成され、委員として加わりました。今回のシンポジウムでは、排熱発電への展開を応用例として紹介するとともに、他企業や他大学と行った調査結果ついて発表しました。SiCやGaNの応用技術は電気学会の中でもとくに注目が集まっており、200人以上の聴講があり大盛況でした。
一般講演では、殺菌用プラズマ源のシミュレーションについて報告しました。気体に高い電圧を加えると電子とイオンからなるプラズマが生成されます。プラズマは化学的反応性が高いことから大腸菌などの殺菌応用が検討されていますが、電子やイオン密度などの内部状態は十分には把握されていません。空気を窒素と酸素の混合ガスと仮定し、これに電圧を加えて生成されるプラズマのシミュレーション結果を報告しました。説明後には多数の質問があり、この分野への関心の高さを再認識しました。
その他、電磁環境のセッションで座長を務めたり、論文編委員会に参加するなど、有意義な学会参加となりました。
« グアムへ! | トップページ | 大学院生の学会発表 »
「学生、教員の活動」カテゴリの記事
- チェコで開催された国際学会に参加-世界遺産プラハ(2019.03.13)
- チェコで開催された国際学会に参加-準備と発表(2019.03.11)
- 産学共同研究の新規開始(2019.03.07)
- 沖縄での研究実施報告(2019.02.28)
- 学部3年生の技術研究発表会での発表(2019.01.10)