« 沖縄への見送り!(共同研究、最初の機器設置へ) | トップページ | 共同研究 今年の抱負 »

電気電子工学は世の中の「不可能」を「可能」にする技術です

| 投稿者: tut_staff

電気電子工学科の新海です。

あけましておめでとうございます。

新設工学部電気電子工学科は今年3年目を迎えます。
新しいカリキュラムも無事進行し、各学年の学生実験も始動しました。
学生実験の他、学科共通設備、各研究室の設備も最新でオリジナルのものが整いました。
3年前期の8週間のコーオプ実習もこの4月から始まります。
2年生は準備教育の真っ最中で、実習先の企業も決定しました。
3年後期からは各研究室に配属され、4年生の卒業研究へと繋がります。

研究では、サステイナブル工学はもちろんAI(人工知能)関連も注力しつつあります。

さて、電気電子工学の研究はわかりにくいと思う人も多いようです。

スマートフォン・インターネット・Suica・ロボット・AED・新幹線・電気自動車・LED・液晶・ソーラーパワー・ワイヤレス給電などなど、現代社会のあらゆる便利なものは、電気電子工学技術の塊です。
本当に大事なものは隠れているのです。

私たちの子供や子孫達も、永久に幸せに生きていけるサステイナブル社会の実現を目指して、一緒に電気電子工学にチャレンジしてみませんか?

1

« 沖縄への見送り!(共同研究、最初の機器設置へ) | トップページ | 共同研究 今年の抱負 »

学生、教員の活動」カテゴリの記事