« 研究の質とスピードを高めるため3種類のシミュレーションを導入しました | トップページ | LED看板製作中 »

BOTの改善と工学部的な意味(Facebook/Messsengerにも対応)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

ちょっと時間がとれたので、LINE BOTのプログラムを拡充して、Facebook/Messengerへ対応させました。

Facebook

実装上のポイントは対話のプログラム自体をLINE版ボットから抜き出して共通化し、同じデータベースとプログラムを使って返信を生成しているところです。これで、インタフェースはどちらを使っても、対話の内容はいつでも同一にできます。

このためにGoogle Apps ScriptLINEFacebook/Messengerそれぞれのcallbackだけを用意し、callback内部から共通化した返信生成等の処理を呼び出しています。このあたりはいずれ、ソースを整理して公開する予定です。

ところで、BOTは工学部での学び・研究に関係ないのでは?という疑問もありそうです。

センシング分野では、古くはセンサーネットワークとかユビキタス、最近ではIoTやエネルギーハーベスティングといったキーワードで説明されるように、広域でのセンサー利用が実用化されつつあります。そのとき通信網は様々なものを使い分けますが、データを発信する機能は通信網によらず共通で、それはBOTそのものになると言ってよいのではないかと思います。

SNSをセンサーなどの機械、ロボットが使いこなす時代も近いのかもしれません。

« 研究の質とスピードを高めるため3種類のシミュレーションを導入しました | トップページ | LED看板製作中 »

研究」カテゴリの記事