高校の出張授業
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の新海です。
今日は高校で出張授業をしてきました。夜の地球と電気エネルギーを送る技術のお話。
写真は電力システムの模型です。すべてのパーツが電気的につながっているわけではないのですが、発電機はPMシンクロナスモーターを使って50Vくらいの出力が出る本物です。今日はこれを2台使って同期運転のデモをしました。
製作に一番時間がかかったのは、鉄塔や変電所のプラモデル。。。かなり凝ったつくりで学生が作ってくれました。
高校生にはどちらかというと、このあとやってもらった非接触給電の実験の方が魅力的なようでした。
帰り際に、持っていった精密ドライバで何やら一生懸命スマホを分解している生徒がいました。しかも女子。何をやっていたのか。。。将来有望です。電電女子として。
「学生、教員の活動」カテゴリの記事
- チェコで開催された国際学会に参加-世界遺産プラハ(2019.03.13)
- チェコで開催された国際学会に参加-準備と発表(2019.03.11)
- 産学共同研究の新規開始(2019.03.07)
- 沖縄での研究実施報告(2019.02.28)
- 学部3年生の技術研究発表会での発表(2019.01.10)