工学部で公開授業を実施します。高校生が学べる電気電子工学科系の7つの科目とは?

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

2023年度から工学部で「公開授業」が始まります。この授業は高校生向けで、

  • 自分の興味あることが学べる
  • 大学の先生や学生と話せる
  • 高校での勉強を将来の学びにつなげられる

という特徴があります。大学でどんなことが学べるか、どんな研究が行われているか、実際に体験してみませんか? ここでの内容を「探究学習」につなげることもできます。

電気電子工学科では7つの科目を用意しました。

  • 前期:単位認定 1科目
  • 夏期集中:2科目
  • 後期:単位認定 3科目
  • 春期集中:1科目

単位認定される科目は「論理回路(黒川)」「グリーンエネルギー(荒川)」「プロセス工学(前田)」「マイクロプロセッサ(木村)」の4つがあります。これらは大学生と同じ内容を自分のペースで学べるオンデマンドとスクーリング1回で学びます。単位取得できれば本学工学部に入学後にそのまま使えますし、できなくても問題ありません。高校数学や物理がどういう応用され方をしているか、実際に見てみましょう。

単位認定されない科目は3つあります。これらは実験や演習を通して大学での勉強や研究に触れられるものです。先生たちと交流しながら最新技術について知ることができます。自分でも作ってみたい!そんな気持ちにさせてくれるような面白いテーマばかりです。

夏期集中では「省エネ立役者LEDを学ぼう(坪川)」と「ワイヤレス給電技術を学ぼう(新海)」の2つの科目があります。「省エネ立役者LEDを学ぼう」ではLEDって何?から始めて消費電力計測まで実験します。「ワイヤレス給電技術を学ぼう」ではコードレス充電器などに使われている技術についてその原理を学び、実際に磁気共鳴方式のワイヤレス給電を試します。

春期集中に開講するのは「FPGA入門(天野)」です。高周波回路などで用いられるFPGAの開発の基本部分を学ぶ内容で、社会人の方の受講も想定しています。

公開授業では上の中から好きなものを選んで受講できます。詳細はこちらをご参照ください。

 

学生活動紹介:学生がノートPCセットアップに活躍

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

今回は在校生の活躍を1つ紹介したいと思います。有隣堂・メディアロビーでアルバイトをしている卒研生が、ノートPCのセットアップに関わった話です。

ある日、メディアロビーでアルバイトしている天野研の卒研生から「はんだごてを貸してほしい」という話がありました。なぜメディアロビーではんだごてなんだろうと不思議に思いました。そこではんだごてを貸したときにその学生に事情を聞き、その後、有隣堂の担当者から別件で納品していただく件があったので、そこでも取材しました。以下はその取材結果となります。

八王子キャンパスの全学部でノートPCを必携としています。その導入~サポートは有隣堂とメディアロビーが行っています。毎年4月上旬に新入生にノートPCを引き渡すために有隣堂で初期設定を行っています。昨年からプロビジョニングパッケージというツールを用いていましたが、今年はそれが正常に動作しないトラブルが発生しました。

Image_20230228_142238_532_20230228153201

そこで有隣堂とメディアロビーのアルバイト学生が中心になって、Raspberry PIマイコンを使った回避策を準備しました。そのマイコンへのボタン取付のためにはんだごてが必要だったので、天野研の学生も協力しました。

このような実務面での経験は講義では得られない貴重なもので、参加している学生たちは大いにレベルアップしたものと思います。

こういった裏方の尽力があって、新入生はスムーズに4月のIT利用をスタートできています。教職員としても授業を円滑に実施できるので感謝しかありません。ありがとうございます。

 

教職員活動紹介:教育DXの企画が第2弾アイディアコンテストで優秀賞に選ばれました

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日の教職員活動紹介ブログの続きになります。

第2弾となる学園教職員によるアイディアコンテストの結果報告をします。

2件の優秀賞の一つに私の提案が選ばれました。望外にも前回に引き続いての受賞となりました。受賞したらブログ用写真撮影もしなければなりません。今回も理事長にお願いしてブログ用写真の撮影をしてきました。

2023022401

今回のコンテスト内容は「教育に関わる内容」でした。私は約2ヶ月かけて真剣に考えて、企画書を作りました。その内容が評価されたようでとても嬉しいところです。

私が提案した内容は「教育側もDX」という方向性の企画でした。DXとはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、IT技術を活用してビジネスや社会を変革することです。教育内容にDXを取り組むのは当然のこととして、教える側もDXすることでより効果的な学習環境を提供できると考えました。

提案内容はいずれなんらかの形で実現して教育環境の改善につなげたいと考えています。

追記:
DXということでこのブログも一度書き上げた後にAIチャット(Bing)を使って校正しました。かなり大きく変更する案が出てきたので、1/3~1/2を採用する形で書き直したものを掲載しています。

 

卒業生活動紹介 : 同窓会理事会評議会

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

教職員活動の次に卒業生の活動も紹介してみます。

私は本学の4期生(大学院生としては一期生)でもあります。その縁?で同窓会理事として、主にITシステム管理と選挙実施を担当しています。

202302181s

年に2回の役員会を定例実施していて、写真は先日行ったハイブリッドでの理事会評議会の様子です。実は同窓会の理事・評議員には天野研の卒業生もいます。年に2回定期的に卒業生に会えるというのはなかなか希有なことかもしれません。

本学はまもなく40周年を迎えます。大学としてはまだ若く、同窓会も活動内容を試行錯誤しています。どんどん新しいメンバーを迎えて活性化できると嬉しいです。参加してみようという方はぜひご連絡ください。

追記:
卒業生の皆様、ぜひ住所変更&メールアドレス登録をお願いします。連絡手段の維持と通信コスト削減に御協力ください。

 

教職員活動紹介:学園教職員の集い

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

私たち大学教員の主な業務は大別すると教育・研究・雑務となります。普段のブログは教育(≒学生の活動)・研究に関するものがほとんどです。ですが大学も組織ですから様々な雑務と呼称されるタスクがあります。よくあるところではトップダウンでメンバーも開催も決まる委員会があります。私も幾つかの委員会のメンバーです。

先日こういったトップダウンの委員会ではない、教職員の集いがありました。第2弾学園内アイディアコンテストにエントリーしたメンバーのうち、日程のあった有志6名が集まった会です。図らずも最初に言い出したのが私だったので、ブログで紹介してみることにしました。

この集まりには大学・専門学校、異なるキャンパスのメンバーが混在していて、ほとんどがお互いに知り合いでありません。知り合いでないのにボトムアップで集まったというのがこの集まりの特徴です。多様な視点をもった異なる立場の教職員がこんな風にさっと集まれるのは本学・本学園の特徴です。

とはいえ同じコンテストにエントリーしたチャレンジャーとも言えるメンバーです。集まりでは自己紹介とコンテスト提案内容紹介を行い、活発に様々な意見・情報交換ができました。とても刺激的で楽しい会議でした。普段の委員会ではなかなか楽しかったとは言えないところです。これまでお互いに知らなかった課題・要望を知ることができたので、その一部だけでもこれからなんらかの実現に結びつけようと考えています。

普段のブログとはちょっと違う、いわば教職員活動紹介ブログとなりました。大学(学園全体)でこういったことをしながら様々な改善に取り組んでいると知ってもらい、だったらこんなことはできるの? といった学生・教職員間、教職員間・学外との交流のきっかけになればと思って書いてみました。

スキルアップ講習会を開催しました(Arduinoマイコン&はんだづけ)

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先週・今週と事情により2回に分けて、スキルアップ講習会を開催しました。その内容はArduinoマイコンの基礎(開発環境のセットアップ、Lチカ、外部センサーの利用)とはんだづけです。

20230214

いずれの項目も実験でも扱っています。Arduinoマイコンは実験の中では実験装置の一部であって、必ずしもその開発を自力でできるようにするといったものでありません。Arduinoの基礎編的な学習コンテンツはいろいろありますが、Arduino IDEとVisual Studio Code(+ PlatformIO)の両方を並行して学ぶのはちょっと珍しいのではないかと思います。はんだづけは善し悪しの評価の目を養いつつ、回数を繰り返すことが必要と考えました。

こういったスキル獲得は必ずしも大学の正規カリキュラムと整合性がよくありませんが、コーオプ実習や卒研での実行力としては大変有益なところです。そこでこういった実践的なスキルを習得するニーズがどれぐらいあるのか、どれぐらい有益なのかを知りたいと考えて試行しました。

受講した皆さんがしっかり集中して取り組んでいる様子を見て、(ちょっと準備は大変でしたが)試行してよかったのではないか、と感じています。どんなところが難しいのか、といったことも見えてきたので、今後の卒研指導などにも役立ちそうです。

卒業論文締切日!

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

本日は電気電子工学科4年生の卒業論文の提出締切日となっています。

以前は紙媒体・対面での提出だったのでブログ用によい写真が撮れたのですが、新型コロナウイルス対策を含めて提出方式をオンライン化したため写真はありません。この点だけは紙媒体の方がよかったと思います。

来週には最終発表会もあるので、卒研生は卒業論文とスライドのチェックに奔走しています。

卒業論文提出方式のオンライン化に伴い、締切日以前にも提出できるようにしています。集計データを見ていると研究室ごとに傾向が見えてきます。A先生は早期に提出するように指導しているようだ、B先生はぎりぎりまで質向上を目指しているのかなといった具合です。どちらがよいかといったことでなく、教員の指導方針や学生のキャラクターの違いが垣間見られるようで興味深いところです。

ちなみに天野研は比較的早めと言った具合です。提出順番でいうと最初の2名は天野研でしたが、提出割合は締切日の午前時点で10研究室中で3~4位タイぐらいです。

 

半導体の国際学会ISSM2022でBeat Paper Awardを受賞しました

| 投稿者: tut_staff

今日は、電気電子工学科の高木です。

 半導体分野でメジャーな国際学会International Symposium on Semiconductor Manufacturing ISSM2022121213日に両国のKFC Hallで開催されました。この学会で発表した”Optimization of RF frequencies in dual-frequency capacitively coupled plasma apparatus using genetic algorithm (GA) and plasma simulation”Beat Paper Awardを受賞しました。

 半導体を作るためのプロセスの中で、エッチングプロセスはデバイスの形状を形成します。最先端の半導体では、デバイス形状はナノオーダでコントロールする必要があり、プラズマを使ったエッチングが行われています。プロセスガスに電圧を加えることで、電子、イオン、原子、分子に分解されてプラズマとなり、これが半導体と反応して、エッチングが進みます。プロセスを安定かつ高精度に行うため、プラズマ状態の最適化が求められます。

 こうしたプロセス用のプラズマは、一般的には実験による試行錯誤により最適化されます。しかしながら、実験には多くの時間とコストを必要とします。そこで、半導体装置のプラズマシミュレーションをモデル化し、これに最適化プログラムを組合せた方法を提案しました。

 最適化には生物の進化を模擬して遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm GA)を使いました。生物は交配、突然変異、自然淘汰という3種類のプロセスで進化します。プラズマシミュレーションとGA組み合わせて、最適化条件を探索しました。具体的には、エッチングに適した条件を組み合わせる(交配)、これまで全く異なった条件を生成する(突然変異)、適していない条件は削除する(自然淘汰)という過程を通して、適正化条件と求めました。

 今回の研究では、エッチングに必要とされる条件については、名古屋大学の低温プラズマ科学研究センターの関根 誠先生、蕭 世男先生に協力いただきました。また、計算については、卒研生 仲江川 竜弘さんに協力いただきました。皆様の協力に感謝いたします。

 

Best_paper   Dsc_0302_

施設見学(NTTe-City Labo)の報告

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先週、NTT東日本様の研修施設にある「NTTe-City Labo」を天野研の新卒研生(3年生)8名とともに見学させていただきました。共同研究でご一緒させていただいている皆様のご提案・ご尽力でこの見学が実現しました。関係者の皆様、ありがとうございました。

20221216ntte

通信を活用している事例はもちろん、それ以外も含め様々な最新の取り組み事例を一度に知ることができました。これまでにもいろいろとお話を伺っていた私もたいへん学びになりましたし、初見の学生のみなさんは驚いたところが多かったと思います。資料でただ知るだけと違い、実際に動く事例を見るのは迫力・説得力が違います。

3年生はちょうど創成課題を通じて各自の研究テーマを決める文献調査をほぼ終えたところで、来週のミーティングで仮のテーマを定める予定です。ちょうどよいタイミングとなって、学生にとっては自身の研究テーマの展望を得るよい機会になりました。見学後には意見交換会も行いました。企業の方々と話をすることにかなり緊張している様子も見られましたが、これは就活に向けたよいトレーニングにもなったと思います。配属学生の新たな一面が見られたりもして、そういった意味でも有意義な見学会となりました。

 

[AI/IoT ブログ] 番外編:研究棟C 1Fのポスター

| 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

AI/IoTプロジェクトでは研究室のある建物である研究棟C 1Fの入り口入ってすぐのところにポスターを展示しています。これらのポスターはプロジェクトメンバーの研究内容を紹介しています。

先日、キャンパス見学中の高校生の皆さんに本学の広報担当者が私の研究ポスターで説明しているのに遭遇しました。後ろからお声がけしようとも思ったのですが見学ツアーのスケジュールが不明だったことと、私も次のミーティングの時間が迫っていたので断念しました。

20221216-202420

後日、広報担当者からあのとき後ろにいましたよね?と指摘され、説明の御礼をお伝えすると共に、展示していたポスターはもともとは数年前に参加したビジネスフェアのときのものだったことを思い出しました。このポスターを用いた展示をきっかけに新たに2つの産学共同研究が始まったという記念すべき内容ですが、単体で説明するとなるとやや情報が不足しているのではないかと。

そこで最新の情報を反映し、もっと説明しやすい?ポスターを用意しますと約束しました。1ヶ月ほど経過してしまいましたが昨日ポスターを更新しました。ぜひ八王子キャンパスにお越しの際にはこちらもご覧いただければ幸いです。

 

«大学コンソーシアム八王子にて優秀賞受賞